[Mplus-fonts-dev 119] Re: 2003/11/23 版スクリーンショット

Back to archive index

MURAOKA Taro koron****@tka*****
2003年 11月 24日 (月) 16:31:05 JST


村岡です。

> ・Perl のバージョン
> 'our' を使っているので、5.005_03 では動きません。
> 「require 5.6.0;」をしておいたほうがいいかと思います。
> 5.8.1 を使うように Makefile と *.pl の頭を書き換えて
> 実行しました。

metaconvert.plとUCSTable.pmに含まれていますね。metaconvert.plは既に使っ
てないので放置します。UCSTable.pmの方はmyでも構わないのでそのように修正
しました。もしかしたらこの修正で5.0でも動くようになったかもしれません
が、念のためuse 5.6.0;するようにしました。

> ・Makefile のソース
> bzip2 の引数で「$<」を使っていますが、BSD make では動きません
> でした。「$>」にすると動くんですが、今度は gmake が動かない。
> 面倒でもファイル名を繰り返して書いてやったほうがいいと思います。

修正しました。

> 中心線が揃っていない (平仮名が沈んで見える) のが気になりました。
> 平仮名だけ小さいので、片仮名が (漢字よりも) 大きく見えます。
> 現在の仮名のデザインはモダンなゴシック体なので、仮名と漢字の大きさの
> 差は控えめなほうがいいと思います。
> 
> もう一つ言いますと、ビットマップから持ってきたグリフは左に寄って
> いるので、右に動かしたほうがいいと思います。全角文字と半角文字で
> 動かす幅が違いますが、60〜80くらいでしょうか。

ビットマップ起源のグリフはあくまで代替で暫定ですから、それにあわせた細か
いパラメータ調整は極力行ないたくありません。重心の問題や多少のズレはこの
際多目に見れないでしょうか。

113の記事でcozさんが配布されたフォントがビットマップが小さいバージョン、
いまづさんのスクリーンショットがマップが大きいバージョン、この2つのどち
らで暫定的に行くかということです。特徴は前者は全体に同じ大きさなんです
が、9ptでのビットマップが活きません。後者はビットマップが大きめになりま
すが、9ptでのビットマップが活きます。

# 一応もう1バージョン中間的なもの、サイズがほぼ一緒かつ9ptが活きるモノを
# 作ってみるつもりですが、狙いどおりに上手くいくかはわかりません。
----
MURAOKA Taro  <koron****@tka*****>



mplus-fonts-dev メーリングリストの案内
Back to archive index